2022年4月20日
「操体法」の基本運動を知ろう! 通勤電車などの移動時や、パソコン作業、スマートフォンの操作など、1日の内に体が強ばることが多い現代人は、肩こりなどの疲労が溜まり、どうしても体が硬くなってきます。硬くなった時 ...続きを読む
»「運動」の大切さを知ろう!④~操体法の基本運動~…の続きを読む
2021年12月24日
本日、オンライン献金システムが復旧いたしました。 停止している期間、教会員の皆様にご不便をお掛けしたことをお詫びいたします。 また、今回の障害はドメインの移行作業によるもので、決済にいたるユーザー情報の流出等はございませ ...続きを読む
»オンライン献金システム復旧のお知らせ…の続きを読む
2021年7月19日
本シリーズでは、健康に関する考え方と生活習慣について、統一原理の観点から解説します。 食事は「神事」 十一月二十三日「勤労感謝の日」は、戦前「新嘗祭」として祝われていたことをご存じでしょうか? 「新嘗祭」 ...続きを読む
»統一原理と健康③ ごはんは愛である “ながら食い”を見直しましょう…の続きを読む
2021年7月14日
手術までの期間、職場に病のことを報告し、長期休暇をもらったり、診断してもらった産婦人科クリニックから紹介された大学病院に転院して、主治医から手術の説明を受けて、入院の準備を整えたりと、思ったより時間の余裕がない日々を過ご ...続きを読む
»3話 愛し、信じてくださる神様のために…の続きを読む
2021年7月9日
最近、腸活という言葉をよく耳にするようになってきました。腸は、食べ物の消化、吸収や排せつなどの消化器官としての働きがあります。また、それだけでなく、肥満、免疫、動脈硬化、精神疾患など、全身の健康とも深く関わっていること ...続きを読む
»腸内細菌のバランスを整えて健康に!…の続きを読む
2021年7月2日
近年の研究で、腸が健康と深く関わっていることが明らかになり、腸内細菌を整える腸活が注目されています。お腹の中から整える、という点では、お肌の手入れも同様です。 便秘になると吹き出物が増えますよね。うまく腸から排 ...続きを読む
»ベースを整えて、素肌美人を目指そう!…の続きを読む
2021年6月2日
《主な春の食材》 イチゴ 春のフルーツ、イチゴは、フルーツの中でもビタミンCの含有量が多いのが特徴です。10粒前後で1日の所要量100㎎を摂ることができます。ヘタをつけたまま洗うと、ビタミンCが損なわれにくく、水っ ...続きを読む
»旬の食べ物から生命力をいただこう!~春の旬な食材②~…の続きを読む