健康で幸せな家庭づくり | 世界平和統一家庭連合教会員のための総合ポータルサイト FFWPU.Family

 最近、腸活という言葉をよく耳にするようになってきました。腸は、食べ物の消化、吸収や排せつなどの消化器官としての働きがあります。また、それだけでなく、肥満、免疫、動脈硬化、精神疾患など、全身の健康とも深く関わっていることが明らかになり、腸が健康のキーポイントのひとつとして見直されるようになってきました。 

 

 体に取り入れる食や飲み物、または運動を通して腸内環境を整えることを腸活といいます。腸内には、500~1,000種類ぐらいの細菌がつねに100兆個も住みついており、菌の種類によって様々な働きをもち、健康に影響を及ぼしています。 

 

ヨーグルト | 健康の手貼 | 世界平和統一家庭連合教会員ポータルサイト 腸内細菌には、体に有益な働きをする「善玉菌」とマイナスな働きをする「悪玉菌」があります。また、特に良い働きも悪い働きもしないけれど、善玉菌が多い時はおとなしく、悪玉菌が増えると有害な作用を及ぼす「日和見菌」があります。この3種類の腸内菌が、植物が群生しているお花畑のようにみえることから「腸内フローラ」と呼ばれるようになりました。 

 

 腸内フローラのバランスを整えてくれるのが、善玉菌の代表格である「乳酸菌」です。乳酸菌といえばヨーグルトですが、その他発酵食品やサプリなど、乳酸菌系の多くの食品が、お腹の中から整えるというテーマを掲げて販売され、今では生きて腸まで届く乳酸菌というのが一般的になっています。 

 その生きて腸まで届く乳酸菌を実感できるかどうかは、食生活の改善にかかっています。腸内から善玉菌の減ってしまった原因を解決しない限り、せっかく腸内に生きて届いた善玉菌もそこで死んでしまいます。 

 

 近年の研究で、腸内細菌がアレルギー症状の発症に深く関わっていることが明らかになりました。腸内フローラが乱れて、善玉菌が減り、悪玉菌が増えるとアレルギーを発症するのではないかと考えられ始めています。 

 

 日本人の2人に1人が皮膚、呼吸器、目、鼻などアレルギー症状を持っている今日、生きた菌を摂取する「プロバイオティクス」と、腸内細菌のエサになる食品成分を摂取する「プレバイオティクス」とを兼ね備えた味噌、ぬか漬けといった日本の伝統食を積極的に見直す必要があるでしょう。 

 

 また、時間はかかりますが、直接的、または腸内環境の改善とともに、身体に良い影響を与えることが出来る成分である「バイオジェニックス」としての、ナノ型乳酸菌(乳酸菌の体内吸収率を高めた加熱乳酸菌。死菌を使うので、煮炊きの調理に耐えます)も上手く活用することもオススメです。 

 

引用元 

健康生活総合研究会情報誌Daiki大喜 2021 SPRING